久々に妻と娘で出かけました。
こんにちは!
セイコーハウス社長の髙木です。
先日、久々に娘とも休みの予定が合ったので、
ちょっと外出してきました。
志賀島の温泉に行ってきました。
その前に広がる海岸に寄りました。
とブランコがあったので、家族で乗りましたよ。
いわゆる映えるポイントですね。
近場でしたが、リフレッシュできましたね。
こんにちは!
セイコーハウス社長の髙木です。
先日、久々に娘とも休みの予定が合ったので、
ちょっと外出してきました。
志賀島の温泉に行ってきました。
その前に広がる海岸に寄りました。
とブランコがあったので、家族で乗りましたよ。
いわゆる映えるポイントですね。
近場でしたが、リフレッシュできましたね。
こんにちは!
セイコーハウス社長の髙木です。
そうなんです。戸建てではなくアパートを建設する事になりました。(祝)
もともとは、投資の世界におり、ファンドの仕事をしておりました。
投資先は、株式や債券、為替、金融派生商品でした。
それから、不動産の世界に入りましたが、売買仲介の商品としては投資用不動産も取り扱っていました。
主に、企業や個人から依頼を受けて、アパートや一棟マンションを仲介しておりました。
安い不動産で3000万円代、高くなると5億円程の取引仲介しておりました。
ただ、その際は既に建てられた後の不動産でした。
だから、今回は新たに弊社で建物を建築するので、なかなか深い世界に入ってきたなと感じます。
今回の依頼者は友人でもあります企業経営者です。
技術や労働で得られる収益だけでなく、不動産収入を得られる事に大きな魅力を感じて頂きました。
実は私の友人は5年前からサラリーマンをしながら、不動産投資をして今ではアパートや事務所を7棟も所有する不動産オーナーになっています。
その友人から力を借りて、所有している土地に素晴らしい間取りを考えてくれました。
戸建てだけでなく多くの方に不動産投資の魅力を伝えて参りたいと思います。
これまで物件を右から左へと流す仕事でしたが、今度はそれを作れる喜びを感じております。
それが、更にきめ細かくお客様に対応できることが可能になりました。
ますます、身を引き締めて取り掛かりたいと思います。
こんにちは!セイコーハウス社長の髙木です。
今週、大変お世話になった大学の恩師が亡くなりました。
私は工学部建築学科だったのですが、その恩師は経済学部の教授です。
先日、お通夜に行って参りました。
今となっては恥ずかしい限りですが、当時建築に興味を覚えず
行きたい会社もなかったものですから、自分で会社を設立して
社長としてやっていこうと、無謀な計画を立てていたんです。
そのためには大学教授ではなく社長から学んだほうが良いと
思い、知り合った社長に大学で講義をしてくれと学生の
身分を大いに活用していました。
そのためにサークル組織にし、その顧問をお願いしていたのが
私の恩師だったのです。
私もこれまた先生を活用し
講義前に乗り込んで、こんな社長が来るから一緒に学びませんか?
と宣伝したり、
先生のコピー機のカードを拝借し
学内で配るビラを擦りまくったり
ある日なんか、朝方大学から電話を受けたら
大学の職員の人から
「君のせいで、大学の電算センターがストップして大問題に
なってる。」
当時Emailで大量に学生に送信した宣伝メールが処理しきれず
クラッシュしたようです。
これも、先生に対応してもらいました(笑)
そんな先生も私を面白がってくれて
その社長が講義に来る講座を大学の正式な講義として
一緒に立ち上げました。
それから私は卒業しましたが、先生は病に倒れるまで
続けてくれました。
先生は、それを生きがいとして続けてくれました。
苦悩している姿も見ておりましたが、
本当に充実していたと思います。
全く涙は出ませんでした。
だって、目を輝かせた先生の教え子がたくさん育ちましたから。
最後は闘病生活でしたが、
先生のしたかった人生を送れたのですから。
次は教え子や他の先生たちが引き継いでくれますよ。
だから、安心してお休みになってください。
心配性だから無理かな。(笑)
私もいずれそっちに行きますから
また面白いことを一緒に始めましょうね。
おはようございます。セイコーハウス社長の髙木です。
今日は、大雨によりJRが止まり
朝倉のほうでは川が氾濫しております。
ここ数年で日本も亜熱帯化し、一気に経験したことの
ないような大雨が降る状況となりましたね。
そこで皆様に今一度気を付けて頂きたい事が
購入を検討している土地のハザードマップを見る事です。
福岡市のハザードマップはこちら
ただ、現実的にハザードマップを見ると洪水時の色が付いている
場所が多いと感じられます。
これだけを見たら「土地が買えない」という状況に
陥ってしまいます。
しかし、経験上、かなりの大雨でも水に埋まらないところが多いです。
だから今回のような時に実際はどうかと確認することも重要だと
思います。
そして、最悪どういう状況になるのかを確認しておくことが
重要だと思います。
たとえば、2mの浸水深であれば、2階建てにして命の回避が
できますし、早めに非難すると頭に入れておけば
急にはその深さになりませんので、危険の回避ができます。
でも一番良いのはハザードマップを回避するために
広い範囲で探すことが重要だと思います。
こんにちは!
セイコーハウス社長の髙木です。
今日から新年度が始まりました。
セイコーハウスも期が変わり、おかげさまで15期を迎える事ができました。
私がこちらの会社に来て、なんと6年目となりました。
本当に一人では何も出来ないと改めて感じます。
お客様がいないと
スタッフがいないと
協力業者さんがいないと
会社は成り立ちません。
全てが良い関係でなければなりません。
セイコーハウスも新たな挑戦として
マンションから注文住宅へシフトしました。
特に注文住宅は注文を受けて建てますので
何もない状態から始まります。
最近、つくづく思うのが、
どれだけ信用を得られるかだと思います。
信用、信頼を頂くには
お客様よりも簡単に言うと凄くなければなりません。(笑)
私が住宅で感じてきたものは
お客様は建てた後のほうが大切であるということです。
もちろん依頼を頂いて確かな物を作るというのは
言うまでもありませんが、
お客様のスタートは建てた後であるからです。
私がよく例えているのが
結婚とよく似ていると思います。
結婚はゴールイン!とよく言われますが、
皆さんもご存じのとおり
スタートですよね?
私は住宅もこれと同じです。
全く問題がないという住宅はありません。
なぜなら、住宅は出来上がった状態がその住宅の完全体の時期であり
それから必ず劣化していきます。
また、工務店の施工の問題もあるかも知れません。
なので、私たちセイコーハウスは
住宅最長100年保証のサービスを提供しております。
詳しくはこちらをご覧ください。
私たちではない第三者が保証できる住宅かを検査します。
そして、保証も第三者が行います。
なかなかここまでしている会社はないと言われております。
ですから、皆さんも安心できる住宅を一生住めるようにしていきましょう。
こんにちは!セイコーハウス社長の髙木です。
何か意味深いブログの題名となりました。(笑)
本日、ホームページにあります、「社長の生い立ちと家づくりにかける想い」を再度、更新しました。
今日は、それを書いてまた認識することが出来ました。
これまで書かなかった小学生時代、中学生での同級生や先輩からのイジメや
この世に対しての失望感を感じていたことも公開しました。
晒したくない事でしたので、公開する事は悩みましたが、
それを含めて私なんだと改めて思って書くことにしました。
そこにも書きましたが、この世(この人生)は本当につまらないとずっと思ってきました。
正直、早く死んでこの世から解放されたいとも思った時期のほうが長かったと思います。
「人間生きていれば何とかなる」と言われますが、
最近は、本当にそうだなぁと考えを変える事ができました。
家族が出来れば、喜びや悩みも増えます。
仕事も社長になれば、同じように増えます。
今日は、WBC(ワールドベースボーククラシック)の決勝を見ても
そうですが、全ては平等に出来ているんだなと思えました。
良い事があれば、悪いこともある。
天国のような経験もあれば、地獄のような経験もする。
それが人生なんだと思えるようになりました。
しかし、それをどう捉えるかでも人生は変わるんだと思います。
私は世の中が何も変わらない。良くならない。
ということで自分の人生に失望しておりました。
でも、自分が変われば良いのだと思うようになると
人生は同じ状況でも前向きに過ごせるようになりました。
人生は登山のようなものだとも思うようになりました。
人生、色々。山あり谷あり。
でも、よい人生を送ろうと思えば
苦難でも乗り越えるべき壁だと思えてくる。
この世は魂の学校であると。
皆さんも私も、これから良い事、悪い事必ず起きます。
全ては経験するという学びであると思えれば、
人生という登山を楽しめるんだと思います。
こんにちは!セイコーハウス社長の髙木です。
実は、セイコーハウスも土地探し真っ最中なんです。
弊社は、もともとは不動産会社ですので、
土地に関してはスペシャリストですが、
実は、とても悩んでおります。
今回は、モデルハウスとして建設する予定ですので
ある程度、目立つ必要があります。
それと、現在の事務所から遠くては対応が難しいので、近くないといけません。
そんなんで、探していたら土地の予算の倍の金額の土地しかありません。
皆さんも、同じだと思いますが、条件の良い土地は誰もが欲しい土地です。
だから、価格がどうしても上がります。
人気投票みたいなものですからね。それが価格に反映される。
偉そうに人に色々お伝えしている私たちもやはり現実にあいます。
そんな時、やはり原点に戻る必要があります。
何のために建てるのか?
皆さんは、何のために建てるのですか?
最近お客様とお話しして多いのが
子供のため、趣味のため、ペットのため等です。
改めて思うのが、何のために建てるかの1位を大事にすれば
大正解だと思います。
それで、場所が遠いだとか、形が悪いだとかは
その他の事と考えればよいと思います。
セイコーハウスの場合は、お客様に安心して頂く為に建てる。
だから、それを忘れなければ、大きな道に反れることはありません。
皆さんは、何のために建てますか?
こんにちは!セイコーハウス社長の髙木です。
2月13日のブログで「大変不動産が売れない?!」を投稿しました。
その後、公図の訂正を法務局に申請しましたが
答えは「これでは訂正できない」
との事。
それを依頼している土地家屋調査士から連絡を受けました。
調査士もかなり粘って対応してもらいましたが、ドン詰まりとなってしまいました。
私の知り合いの調査士に聞いても「難しい」
あ~、どうしよう
仕方なく法務局に当事者である私が電話しました。
担当官に変更できない理由を聞くと
担当官「となりの地図が違うので、申請は受け付けられない」
私「昔の公図自体が歪んでいるから、全体がおかしくなっている。ではどうしたら良いのか?」
担当官「再度、申請してください」
私「これまで2回断られいて、どのように申請したらよいか?」
担当官「依頼している家屋調査士に相談してください」
私「家屋調査士もどうしたら良いか、分からないと言っている。相談できないのか?」
担当官「こちらは申請に対して、変更できるか、できないかを答えるだけ」
私「なぜ相談できないのか?」
担当官「「こちらは申請に対して、変更できるか、できないかを答えるだけ。家屋調査士と相談してください」
私「わかりました」
私の頭が沸騰しそうにありましたが、ここで喧嘩しても意味がないと思い、ひとまず引き下がりました。
う~ん。
法務局と言えば、その上は、法務省
法務省のトップは法務次官
法務次官の上は、法務大臣
法務大臣は知らないな~。
あら、そういえば、昔お友達の県議会議員が今国会議員になっていたことを思い出しました。
法務大臣ではありませんが、国会議員であれば行政を管理監督しているので、何とかなるかもと
その国会議員の事務所に電話したら、お友達の国会議員から電話をもらいました。
事情を話しましたら、「法務省と相談してみます」
それから1週間後に再度連絡を受け、
国会議員「高木さん法務局がすぐ対応しますので、依頼している家屋調査士に法務局に行くように伝えてください。
2か月程度で完了する見込みだそうですと」
まぁ~何と言いましょうか。
相手次第で対応が変わるとは
特にお役所は国民平等に対応しなくてはならないと決まっていますが
こんなに対応が変わるなんて。
でも、泣き寝入りなんてせず、
最後までやり切るって本当に大切だなと感じました。
何か手段はあるはずです。
困難という壁があったら、のし上がるしかありません。
それを超えると思うか、思わないかが自分次第だと
本当に痛感しました。
今回は、一つの事例ですが、
このように困っている人は大勢いると思います。
私だけでなく、制度としてこのような事をなくすように
行政の方々はご対応して頂きたいと思います。
おはようございます。
セイコーハウス社長の髙木です。
プロのダンサーを目指しておりました長女は一旦封印して
大学に進学する事になりました。
いや~、プロの世界の厳しさを親子で痛感しました。
なんせ、合格率4%の世界でしたからね~。
それと同時に予備校にも行かずに受験勉強もしていましたからね。
これまで頑張った事を親バカですけど褒めてあげたいと思います。
また、挑戦したいと思えば、やったらいいと思います。
後悔しない人生を送ってもらえれば、親としては本望です。
専攻は教育学部で、先生の資格を得れますので、
将来は、今回の経験で教え子へのスパイスになってもらえれば良いのではないでしょうか。
私も大学生の時に塾の講師
社会人になって大学の講師もしました。
他にも多くの人の前で講演する事が多かったので、人に教える事に携わってきました。
やっぱり親子だなとも感じました。
これまでは、保険、投資などの事で講演をしてきました。
そのなかで全国放送のTV局の取材や地方のラジオにも出演した経験もしました。
数々の人生での失敗も経験してきました。
そして、今の私は住宅の講師みたいなものですから
しっかりとこれまでの経験もスパイスとして
良い方向にお客様を導きたいと思います。
こんにちは!
セイコーハウス社長の髙木です。
最近、ご来社頂いたお客様からよく聞く言葉が
「土地がない」
というフレーズです。
しかしながら、弊社はもともと不動産業を営んで参りましたので
土地情報は常に出てきているのです。
毎日、毎日、何十件も
まず、土地がないと感じる理由のひとつが
土地の価格が高いという事です。
そして、買いたい人はこう思ってしまいます。
「そのエリアで掘り出し物の土地を買いたい」
つまり、安く買いたいと思ってしまいます。
結論から言いますと、それは「無理な話」です。
逆の立場で考えたら分かるように、売るときにわざわざ安く売る人はいません。
だから、そのエリアで相場がありますので、価格が高い時は
別の場所にしないと買えません。
早めに別のエリアで探しましょう。
次に予算的に問題がないけれども、土地がないと感じてしまいます。
それだけ買主がそれ以上に存在しているという事です。
売りたい人が1人いれば、買いたい人は3~10人ぐらいいる感覚です。
だから、一般的には「土地がない」という状況になっているのです。
つまり、競争に優位性
他の人より早く情報が入らないと買えない状況になっています。
売主の立場で考えてみましょう。買いたい人が二人出てきたとします。
価格も希望の価格だったとします。
ひとりはローンが確実に出る。しかし、もうひとりはローンはこれから準備する。
売主はどちらに売りますか?
はい、ローンが確実に出るほうに売りますよね。
だから、売主にメリットがある状態でないと
つまり準備しておかないと買えないのです。
でも、建物のプランを決めていない
建物の金額も分からないのでは
ローンの金額も算出できません。
大事なのは、全体の予算から次に建物のプラン、金額を把握しておかなくてはなりません。
実は、土地は最後に考えるものなのです。
でも、そこまで準備していたら、土地は買えます。
不動産会社に急かされて土地を買うものではありません。
田舎でなければ、土地は毎日出てきています。
安心してください。
こんにちは!セイコーハウス社長の髙木です。
あるお客様に実際にあった話です。
既にセイコーハウスで建物のお申し込みを頂いており
プランも出来上がり、土地の契約を2月にしたお客様のお話です。
基本、手続き上、土地の契約締結と引き渡しは約1か月程度日にちを空けて行うことが
多いです。
その土地は段差があるところでした。
段差があるときは、がけ条例を気にする必要があります。
がけ条例とは、土砂の段差が3mを超える時、その段差の2倍距離をおいて建てなくては
なりません。
距離をおけないときは、コンクリート擁壁をする必要があるのです。
距離や擁壁の価格の問題で建てられないことがあります。
一般的には、段差は土砂のものです。
しかし、今回のはとなりが駐車場で段差があるだけで
しかもとなりは新たに建物が建築されている。
その駐車場のコンクリートのヒビも問題なし。
建築確認の申請を担当している建築士は
「建てられると思います。」
若干の不安を感じていた私は
土地の売買契約書に「買主の希望の間取りの建物が建てられない場合は契約をなしとする」
という特約を記入しておきました。
万が一ということがあるためです。
そして、引き渡しの前に確認申請が通るか事前に確認を取ろう
ということになりました。
どちらにしても、契約しないと他に買われてしまっては意味がないので
土地の契約を行う事にしました。
そして土地の売買契約を済ませ、
さあ引き渡しを行おうとした3日前ぐらいに
検査機関から「建築申請は通らない」と連絡を受けました。
その駐車場の上に、土砂があり、コンクリートブロックであったためです。
土砂と言っても、数十センチ程度
土地の半分は建てられないものとなり、実質的には3階建を建てなくては
ならなくなります。
あぶないあぶない。
おそらく、普通に土地だけを買っていたら、アウトだったと思います。
ちゃんと事前に建築確認の相談をして良かったです。
そして、特約がなかったりしたら、契約を解除するのも大変だったと
思います。
戸建てを建てるときは、建物をある程度プランを建ててから
買う(引き渡し)という事がいかに重要であったかを教えてくれる出来事でした。
実は、先日いらっしゃったお客様も
「土地がない、土地がない」と
焦っておられました。
そして、不動産情報の土地情報が送られてきましたが、
こちらも段差が大きく、がけ条例には引っかからないところでしたが、
土地の造成に数百万円かかり、長細い土地でしたので
プランニングも難しい土地でした。
だから安かったんだと思います。
土地探しは、不動産会社がしてくれますが、
建築が分かる不動産会社はなかなかいません。
これが難しいところです。
しかしながら、弊社は不動産仲介業も行っているため
トラブルも事前に防げます。
分からないことがあれば、ぜひセイコーハウスまでご相談ください。
おはようございます。
セイコーハウス社長の髙木です。
今日は、ある弊社で起きた不動産に関するトラブルをご紹介します。
長い間、不動産を仕事としていても分からないことがあります。
そんな事で木曜日に行き7時間
帰り10時間かけて車で行ってきました。
これは四国へ渡っているときの写真です。
時は3年ほど前
不動産を安く買って、賃貸に出し
高い利回りを得ようと目論んでいた時の話でございます。
やはり安く買うには
何かしら訳ありでなくてはなりません。
当時は競売物件を買っていました。
競売ですので、物件によっては高くなってしまうものがありますが、
経験では10回入札して、1件買えるといった感じです。
そして、比較的大きな戸建て(昔は店舗だったようです)
がありました。
実は、福岡県は人口も多いという事もあって高いので
全国で探していたところ愛媛県の物件を
入札して買うことができました。
それから500万円近くリフォームを行ったのですが
まだまだお金がかかりそうでしたので
しかたなく売却しようと考えました。
有難いことに、更にリフォームをして売却している
不動産会社が買いたいと言ってきましたので
不動産売買を締結しようとしました。
ところが、法務局に登記されている建物図面、土地の形状が分かる公図
が実際と違うので、それを修正したら引き渡しできる
条件となりました。
これを調べてみたら
まぁ、大変。
昔の公図はしっかりと測量しておりませんでしたので、
その街全体の公図がまた不適当な事ったらありゃしない。
それをベースに測量した考えをもって、測ってきているので
徐々にズレてきて
実際の形と公図が違ってきてしまっているといった始末なんです。
これを法務局に言ったら
途中の測量した履歴があるから変えられないと
いやいや、ベースが歪んでいるからそりゃ合わなくなるでしょ
と言っても受け付けない。
だから、仕方なく
お隣と方と話し合って
ずれている形状を直しましょうと
言いに行きました。
実際には面積が減ることはありませんが、
考え方によっては、こちらに土地を譲る
ということにもなってしまうので
そこは、しっかりと説明する必要があり直接赴きました。
また、土地家屋調査士の方も付き添って
頂いたので、了承していただく事に
なりましたが、
思うと、なぜ私たちがお役所のしなくてはいけない事を
しなくてはならないのか?
どちらにしましても
不動産の売買はとても奥が深いなぁと
感じる今日この頃です。
こんにちは!
セイコーハウス社長の髙木です。
最近、Instagramに注力して、ブログの更新を疎かにしておりました。
日本テレビで朝にZIP!が放送されておりますが、その前の時間帯に
FBS福岡放送でバリはやッ!ZIP!が放送されているのですが、
昨日の番組でうちの長女がちょっぴり出ました。
お笑い芸人のこがけんが美魔女(バレエスクールの先生)を訪ねてくるという設定で来ておりました。
うちの長男は広島でお笑い芸人のアンガールズ田中さんから取材を受け放送されましたが、今回で兄弟二人ともTVに出る事が出来ました。
長女はあまり表に出るのが恥ずかしいから嫌だと伝えたらしく、TV局も控えめにしてもらいました。
私だったら、表に出たがりますけどね(笑)
そう言えば友人が「ぽつんと一軒家」の2時間スペシャルで1時間も放送されていました。
私も負けずに頑張ります!(笑)
おはようございます。
セイコーハウス社長の髙木です。
久々に本を借りようと、福岡市図書館のネットで予約しようとしたら
カードの期限が切れてしまっていたため、やむなく会社と自宅の間に
位置する南図書館に行って参りました。
そしたら、どうでしょう!?
以前、工事をしているのは、毎日のように見ていましたが、
こんなお洒落な場所に変貌しておりました!
以前は、このガラス張りの建物はなく、広場だったのですが、
中に入ると
ガラスとコンクリート打ち放しが広がり、
光も入りますので、開放感があります。
そして、図書室も
黒をベースとした落ち着いた雰囲気に変わっていました。
図書館は建て替えでなくリニューアル工事でしたので、
コストを抑えた計画だったのでしょう。
利用者としては、内装が新しく変わると
建て替えたかのような印象を与えますね。
図書室では、更新手続きを終えて
その図書館にあった一冊を借りました。
その後、ウェブから9冊予約をしました。
私の読書は継続的にはしないのですが、
興味を覚えたキーワードに対して、
ザーっと読みつくします。
もう暦上は冬に突入しておりますが、少し遅れた秋の読書(学習?)
を満喫したいと思います。
それにしても、新しい建物って
やっぱり良いですね。
なんたって活気を感じます(笑)
こんにちは!
セイコーハウス社長の髙木です。
最近、寒くなって朝コンビニに寄ってホットコーヒーを毎日飲むようになりました。
コンビニのコーヒーもおいしいのですが、
自分で豆を挽いたコーヒーを飲もうと思い
今日は、前頻繁に寄っていたコーヒー豆屋さんに行きました。
1年半ぶりに行きまして、マスターが随分白髪が多くなっていたことに驚きましたが
マスターは「随分、お久しぶりですね。」と逆に驚かれました(笑)
いつも行くとコーヒーを淹れてくれます。
マスターから、「11月1日からコピ・ルアックが予約販売しています」
私「あぁ~、あのジャコウネコのやつですね」
高いことは知っていましたが、
15杯分で9,500円だそうです。
ジャコウネコのコーヒーは如何なものか?
私は、ベトナムで飲んだことがありますが、ジャコウネコの関係性に関しては
気になる方はぜひ検索で調べてみてください(笑)
飲めるか飲めないかはあなた次第です。(笑)
ここは生豆から炒ってくれます。
それで会社に着いて豆をミルしてすぐ飲むと
最高においしいです。
それと、コーヒーを炒ってくれた時に
「豆食べます?」と聞かれましたので、「はい」と答えたら
食べさせてくれます。ちょっと苦いですが、ボリボリお菓子のように食べられます。
お店はこちらにあります。
ぜひ、コーヒーのおいしい香りが広がっておりますので、お楽しみください。
https://aromabeans.jimdofree.com/
自家焙煎コーヒー豆専門店 珈琲工房 アロマビーンズ
〒815-0041
福岡市南区野間3丁目2-8サクセスステージ野間101
TEL&FAX 092-542-6022
こんにちは!セイコーハウス社長の髙木です。
先日、10月1日(土)に九州大学とスポンサーであるJR九州住宅がタッグを組んで住宅を建てるプロジェクトの完成披露の記者発表を行いました。
弊社が企画の発案者として、運営サポート及び選考会の審査員として参加致しました。
完成した住宅がこちら!
九州大学は環境に合わせた建築を目指して、学生が考えそれを教員がサポートする体制で、JR九州住宅が施工・販売する産学連携で行われました。
記者発表の様子がこちら
新聞社や雑誌社の記者の方たちが来られました。
ニューヨークの有名な設計事務所OMA支社長の重松さん(天神ビックバン第一号の天神ビジネスセンターの建築家です)
考えた学生たちがプレゼンしております。良い経験ですね。
企画から完成まで2年弱かかりました。
福岡大学と西部ガスグループの九州八重洲がタッグを組んだ企画の建物はあっという間に売れましたので、この建物も人気となって売れてくれることを期待しております。
やはり社会と繋がることは売れてなんぼ、の世界なので、売れ続けていくことが、企画として続けていける条件なので、しっかりと弊社のほうでサポートして参りたいと思います。
最後に関係者で写真撮影(一番左が私です)
こんにちは!
セイコーハウス社長の髙木です。
昨日、山口に出張して参りました。
弊社では常にお客様に合わせて生まれ変わる必要があります。
そのために新たなコンセプトの住宅があれば出張して見に行くようにしております。
今回の出張も良い情報を取得できました。
高速道路を使って、車で移動したのですが、実は私は残念なことに高速道路の80キロという表示は、大型のトラックとか、バスに設けられていた最低速度であると勘違いしておりました。
また、更には自分が速度を出していることも手伝って、走っていましたら「ウぅ~~~~」はっとして、バックミラーを見たら、赤いパトランプがまぶしく光っているではありませんか。あちゃ~、と思ったらパトカーのマイクで「前の運転手さん、パトカーについて来てください。」「ほ、ほ~い」
車を止めておまわりさんが来られたので窓を開けますと「この中国道は80キロ規制なんですよ~」「えっ、80キロなんですか!(心の中で、あれトラックじゃなかったんだ!)」
無知であった事、スピードを出していた私が100%悪いので、素直に切符を受け取りました。。。。
お巡りさんは、有難い存在だと、これで安全が守られているのだと、自分に納得させるように(笑)
初めてスピード違反をしてしまいましたが、もう二度としないと誓いました!!
皆様もご安全に~!